工事例:お墓のリフォーム(阿見町)

お墓のリフォームの事例を紹介します。

今回のお客様は墓所外柵内部の板石張りと墓誌の追加工事です。

古いお墓は墓誌がなく石碑に戒名を彫っていましたが
最近では石碑とは別に墓誌を用意し、代々の戒名を刻むのが主流になっています。
(お墓を後継していくご家族がいらっしゃる場合は
建墓の際から墓誌を作っておくといいと思います。)
追加で墓誌を建てることももちろんできます。

お墓の内部は、以前は主に五色砂利や玉砂利を入れることが主流でした。
白く丸い石が石碑の周りに入ると仕上がりはきれいですが
長期的なお墓の管理という観点から考えると手間がかかることがデメリットです。

・五色砂利などは時が経つに連れ下に沈んでしまうことがある
⇒定期的に五色砂利の追加が必要です
・砂利の隙間に土が入りやすく、雑草が生えてしまう
⇒時期を見て草取り、除草剤の散布などを行う

お墓の内部を板石張りにすることでこの問題は解決できるので
お客様からのご要望が多い工事です。

リフォーム前

ぼかしの加工が荒いのはおおめにみてくださいね。

リフォーム後

見た目では五色砂利の良さももちろんありますが
板石だとすっきりとした印象になりますね。

リフォーム後

お参りをする際の足場は滑り止め加工をしています。
(磨きのような艶はありませんが石の個性を生かして安全性を高めています)

最近は
「他の業者で内部に石を張ったが雨が降ると水が捌けず困っている」
というお問合せもいただいています。
再度工事となるとお客様の時間を割きますし費用も掛かかります。
お墓のちょっとした改修工事、とはいえ
経験実績のある施工業者をぜひご検討ください。

Posted in 工事事例 | 工事例:お墓のリフォーム(阿見町) はコメントを受け付けていません

お墓ディレクター合格しました☆

一月に受験した石材業界の資格、
「お墓ディレクター検定」(の2級)に無事合格しました~
晴れてわたしもお墓ディレクターです!

わーいわーい(#^.^#)

お客様にとってお墓を選ぶのは人生に1度あるかないかのこと。
ただ安いだけの工事ではなく
分かりやすい説明と対応で、安心して
長くお付き合いいただきたいと思っています。
そのためにこれからも勉強を続けます!

 ※お墓ディレクターとは
  http://www.japan-stone.org/ohaka/about.html
  ↑石材業界の人材育成、業界基準の向上、活性化を目指した業界資格といったもの。
   国家資格のようなものではないです。
   歴史、仏教・神道など宗派別の供養、石材加工、石種、輸入状況など全般の知識を
   必要とする資格です。

社長に報告したら、間髪入れず
 「1級取らないとねえ」
と、ぴしゃりでした。

そら・・・そうよね・・・

Posted in スタッフブログ | お墓ディレクター合格しました☆ はコメントを受け付けていません

石屋さんのお散歩④ 塚原卜伝のお墓

剣豪と言えば、宮本武蔵と佐々木小次郎の名前が真っ先に上がると思いますが、我が故郷茨城には生涯負け知らずの伝説の剣聖・塚原卜伝がいます。(架空の人物だと思っていたのは内緒)
何年か前にNHKでドラマ化されたりしているのでここでは人物詳細を省きます。

お墓は鹿島にあります。
付近には立派な看板があってここから
ちょこちょこと矢印看板をつないでくれる親切な案内が素晴らしいです。
 不穏な空模様・・・(ちょっと怖い)

 お墓の遠景。土留めの金属が手裏剣のような形をしていてやや混乱します。(忍者ではないのでたまたまですね)

 墓前の千葉のしょうゆサイダーが気になる

階段を上がって高台にお墓があります。400年以上の時間の経過で石碑は形が変わっていますが、周囲は囲われていてきれいに掃除と管理がされています。入口までの案内の看板も、駐車場の整備も継続的な地元の方々の協力があるのがよくわかり、ありがたくお参りさせていただきました。

卜伝は1500年代前半の人物、戦国時代を生きた剣士で、負け知らずの剣豪。剣の腕前だけではなくてここぞというときのメンタル管理と戦術を考える能力が飛びぬけていそうです。
私は小学生から高校まで剣道をしていましたが、試合になると緊張してしまっていつも半泣きでした。戦国時代だったら瞬殺ですね。卜伝先生には39光年より遠く及びません。
 

Posted in スタッフブログ | 石屋さんのお散歩④ 塚原卜伝のお墓 はコメントを受け付けていません

石屋さんのお散歩③ 夏目漱石のお墓

去年11月の漱石忌の頃、
雑司ヶ谷にある夏目漱石のお墓に行ってきました。

夏目漱石のお墓は独特の形をしているのは知っていたのですが
実物は勝手にイメージしていたよりもずっと大きいものでした。
若干見上げる感じです。

漱石のお墓は、肘掛椅子をモチーフに友人の建築家が設計したものです。
知らないで見たら大きな位牌って感じです。
石は白の御影石で
正面には漱石と奥様のお二人の戒名が彫刻されています。
(夏目家のお墓は同じ敷地内に建てられています。)
IMG_1796

わたしがお邪魔した日は
からっと晴れた気持ちのいい秋の夕方で
雑司ヶ谷霊園は銀杏の葉が黄色に染まっていて散歩に最適でした。
漱石のお墓の前の木も真っ赤になります。
忌日に合わせて紅葉する木を植えたとしたら素敵な供養ですよね。

一般的に個人のお墓に木を植えるのは
根が張って石を動かしてしまったり
枝ぶりの手入れなどが必要になるので維持管理の負担が増えてしまうのが
難しいところです。

わたしは社会人初期を池袋で過ごしたのに
雑司ヶ谷の霊園には初めて足を踏み入れました。
お墓はこわぁい雰囲気だと思ってた自分がかわいい。

Posted in スタッフブログ | 石屋さんのお散歩③ 夏目漱石のお墓 はコメントを受け付けていません

お墓ディレクター検定!

気になっていたお墓ディレクター検定、
思い切って受験してきました。

迷っていた理由は
・・・受験費がお高いからです!
思い切って決断した理由は
費用のために迷うくらいならさっさとやっちゃえと思ったからです!

資格が欲しいというより
日常の仕事のため、お客様に安心してもらえる知識を身につけたいという思いで
こっそり満点目指して勉強してたんですが
業界の歴史を遡って知識の整理ができて予想外に楽しい経験でした。
(満点目指して不合格だったら目も当てられないですね。)

試験会場には若い方や女性も多くいらっしゃって
この墓石業界もまだまだ変化していくような活気を感じられました。

結果発表はまだ先で・・・
もし不合格でしたら黙って来年も受験するので
その場合は察してください!

Posted in スタッフブログ | お墓ディレクター検定! はコメントを受け付けていません

本年もよろしくお願いします

新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

今年のお正月の連休は短いですが
皆さま体調を崩されませんようご自愛ください。

Posted in お知らせ | 本年もよろしくお願いします はコメントを受け付けていません

工事例:記念碑(稲敷市)

江戸崎総合高校同窓会様のご依頼で
稲敷市役所敷地内に江戸崎西高跡地の記念碑を建立しました。

稲敷市役所は場所を改め新しくなったばかりです。
今回は記念碑の設置と併せて除幕式のお手伝いもさせていただきました。
除幕式当日は生憎の荒天(翌日は好天でつくばマラソンを爽快に走ってきました!)。
少しでも快適に式を進められればと前日からテントを張って準備しましたが自然の力には勝てず、せっかくご列席いただいた皆さんの足元が悪くとても残念です。

江戸崎西高跡に記念碑を建てました

田口稲敷市長もご列席くださいました

冬のしとしと雨でびちゃびちゃです((+_+))
ご苦労さまでした。
晴れた日に改めて撮影しました。
黒い石に文字が映えて、キリっとしています。

晴れた日にはこんな感じ

晴れた日にはこんな感じ

江戸崎西高のご同窓の皆さん、稲敷市役所に足を運ぶことがあったら目に留めてみてください。
記念碑の場所は稲敷市役所、正面入り口前です。

記念碑の建立は、立地やデザイン、ご予算など、個別のご要望にお応えします。ご検討の方はお問合せください。

Posted in 工事事例 | 工事例:記念碑(稲敷市) はコメントを受け付けていません

工事例:お墓のクリーニング(阿見町)

お墓のクリーニングの事例をご紹介します。

普段から手入れをしてとてもきれいに管理していただいてるのですが
ちょうど木の枝の下になるからか、落ち葉などで汚れやすい環境のようで
通常のお掃除では落としきれない石についた汚れを落として欲しいというご要望です。

ビフォー1

クリーニング前

クリーニング後

クリーニング後すっきり

お墓まいりの安全のため、階段や香炉前などに「滑り止め加工」(バーナー加工といいます。石の表面に傷をつける加工です。)をしているので、環境次第で汚れがつき色が変わったように見えることがあります。
自然な変化なので個人的には嫌いじゃないむしろ好き!ですがクリーニングすると明るくなりますね。
きれいになったのを見ると、すっきり気持ちがいいです。

お墓クリーニング前
クリーニング前。アシスタントが写りこんでいてすみません。

クリーニング後

クリーニング後ピカー!

お掃除が気になる方は、お彼岸・お盆、年忌法要などの前にご依頼いただければ
皆さんで気持ちよくお墓まいりできますよ。
目地切れなど点検も合わせてお掃除します。

私の肌もこれくらい手軽に新品同様になればいいのにな

※当社では安全の為、滑り止め加工をおすすめしています。
汚れが気になる方には塗布剤の滑り止めのご案内もできますが
塗布剤は一般的に数年毎の定期的なメンテナンスが必須になります。

Posted in 工事事例 | 工事例:お墓のクリーニング(阿見町) はコメントを受け付けていません

石屋さんのお散歩② 大先生のお墓詣りに

お墓の形や石の種類は、伝統的なものがもちろん主流ではありますが
最近では加工技術が進んだことで施主様のご希望でお墓も設計できるようになっています。
私共もお客様のご要望を汲めるよう、ご提案できるよう日々勉強です。

その勉強の一環で(と個人的な興味も合わせて)、あの大先生のお墓詣りをしてきました!!
お墓詣りなのに興奮気味。

大先生とは、昭和の偉大な漫画家・手塚治虫さんです。
時代は変わったと言えど、作品の一部はAmazonのKindleにもあるので
平成キッズの方々にも知られているはず。
(Kindleのアンリミテッドのサービス充実に期待!
 あー火の鳥読みたいなーって思った次の瞬間に手元にある感動!は別の話なので今は止めておきます)

手塚治虫さんのお墓は、巣鴨の總禅寺にあります。
親戚以外のお墓詣りするのは初めての事なので必要以上に緊張してしまい
お寺の前をチラ見しながら一度スルー・・・
しかしここでヘタレては石屋が廃る、勇気を出してお寺に伺いました。

お寺の方にお参りしたい旨を伝えると、
お線香を用意してお墓まで案内してくださいました。

※写真撮影は控えるようにとのことなので写真掲載はありません。
11月3日が手塚治虫さんのお誕生日だったことがあり伺った日(5日)はお墓にはお花がいっぱいでした。

石碑は本小松石を使ったものです。年を重ねて色が黒っぽく変化しているのもしみじみとした気持ちになります。
(本小松石は著名人の方のお墓でよく使われています。)
右側には自然石の供養塔、左側に手塚漫画のキャラクターが彫刻された石が配されています。
(火の鳥やアトム、ブラックジャックとぴのこ、ジャングル大帝、リボンの騎士!かわいい!)
たくさんの個性あるキャラクターを生み出したひとがここに眠るにふさわしい、
ファンの方々にも愛されるだろう素敵なお墓でした。

自由なデザインでというと奇抜なものになりすぎてしまいそうですが
先祖のお墓はベーシックなものにして、他のスペースに故人を忍ぶようなデザインを活かすもの
調和があっていいなと思いました。

お寺は山の手線巣鴨駅から、左手にとげぬき地蔵通りの人込みを眺めながら徒歩15分程の場所です。

Posted in スタッフブログ | 石屋さんのお散歩② 大先生のお墓詣りに はコメントを受け付けていません

工事例:お墓のリフォーム (牛久市)

お墓のリフォーム工事の事例をご紹介します。

今回は、外柵内部の板石張り(草取り、掃除の手間を減らすため)、親柱前に外柵を延長(崖横の立地のため土が流れこむのを防ぐため)の工事です。

p9210318

リフォーム前の外柵内

 

p9210316

リフォーム前の外柵

リフォーム前でもとてもきれいに管理していただいていて気持ちがいいです。

 

pa210323

リフォーム後 外柵内

pa210318

リフォーム後 外柵前

古くからあるお墓は一般的に高台にあって周囲に木が繁っていることが多いので、春夏の草取りの手間、秋冬の落ち葉の掃除の手間が大きいものです。外柵内を石張りにするとこの時期の落ち葉の掃除は格段にらくちんになります。

リフォームもお客様のご要望に合わせてご提案しますのでお気軽にお問合せください。

Posted in 工事事例 | 工事例:お墓のリフォーム (牛久市) はコメントを受け付けていません