墓じまいをご検討中の方へ|手続きの流れと注意点

今年も早いものでもう5月の連休を迎えますね。
皆様、ご家族揃ってお墓参りに行かれるご予定はありますか?

さて
最近お問合せの多い墓じまいに関して
大まかな手続きの流れなどをまとめておきます。

墓じまいとは
現在のお墓を撤去し遺骨を別の場所へ移すことです。
近年、ライフスタイルの変化や価値観の多様化から
墓じまいを選択される方が増えています。
(石材業をしている立場では複雑な気持ちです。)

主な手続きの流れは以下の通りです。

  1. 親族との話し合い:
    墓じまいについて親族間で十分に話し合い同意を得ることが最も重要です。
  2. 改葬先の決定:
    遺骨を移す新しい場所(納骨堂、樹木葬、永代供養墓など)を決定します。
  3. 墓地管理者への相談:
    現在のお墓の管理者(寺院や霊園、共同墓地の管理組合など)に墓じまいの意向を伝え、手続きについて確認します。
  4. 行政手続き:
    • 受入証明書:
      新しい納骨先から「受入証明書」を発行してもらいます。
    • 埋蔵証明書(または改葬許可証):
      現在の墓地管理者から「埋蔵証明書」を発行してもらいます。地域によっては「改葬許可証」が必要となる場合があります。
    • 改葬許可申請: 自治体の窓口に「受入証明書」「埋蔵証明書(または改葬許可証)」「申請者の本人確認書類」などを提出し、「改葬許可証」の交付を受けます。
      行政により必要書類が違うので問合せしてみてください。
  5. 閉眼供養:
    お墓から魂を抜き取る儀式を行います。僧侶に依頼するのが一般的です。
  6. 墓石の撤去・整地: 石材店に依頼し、墓石の撤去と墓地の整地を行います。
    弊社の出番はここです
    墓石の撤去・処分、整地まで込みでお見積りを作ります
  7. 遺骨の納骨: 新しい納骨先に遺骨を納めます。
    墓じまい
    ※記載した費用は目安です。
    お願いするお寺、行政、お墓の広さや状況で変わります。

墓じまいは故人やご先祖様を大切に想う気持ちを繋ぐための新たな選択肢です。

さらに詳しく知りたいことや、個別の状況でご心配なことなどございましたら
いつでもお気軽にご質問ください。

Posted in スタッフブログ | 墓じまいをご検討中の方へ|手続きの流れと注意点 はコメントを受け付けていません

お墓の継承について考えたこと

先日、都営多磨霊園へ足を運ぶ機会がありました。仕事柄様々な墓地を拝見させていただくのは、いつも多くの発見があり勉強になります。

個人的な楽しみとしては、著名な方々のお墓にお参りできることがあります。今回は特に、かねてから一度お参りしたいと思っていた芸術家の岡本太郎さんのお墓にお伺いすることができ感動しました。

岡本太郎さんのお墓は、ご家族皆様が芸術家ということもあり、他のお墓とはちょっと違う佇まいです。それぞれの墓石の配置もさることながら、床面をタイルのように石張りされているのが印象的で、庭のようであり、公園のような、お参りに訪れる人を迎え入れてくれるような、リラックスした雰囲気を感じました。

広い墓所内を見て回る中で、改めて考えさせられたのは「お墓の管理」についてです。

これからお墓を建てようと検討されている皆様には、ぜひこの点について考えていただきたいです。それは、中期的な視点で見たときに、「お墓の管理をするのは誰なのか」ということです。最近は永代供養墓に合祀も増えています。

広い墓地に、ご自身の好きな木やお花を植え、折々の美しい花が咲くのは気持ちのいいものです。でも、それらの草木の手入れをする人がいなくなってしまうと、お墓は荒れてしまいます。
また、お墓参り、先祖を供養するという気持ちの継承も必要だと思います。
私は祖父母の命日、お彼岸お盆にはお墓参りをしますが、それも父母がそうしてきたからだと思います。

岡本太郎さんのお墓は個性際立つデザインでありながら、お参りしやすく、管理しやすい作りだったのでこれからのお墓つくりの課題を見た気持ちになりました。

私たちは、皆様が安心して大切なご先祖様をお祀りできるよう、お墓に関する様々なご相談を承っております。皆様にとって最善の解決策をご提案できるよう、これからも真摯に向き合ってまいります。

お墓のことで何かご不安なこと、お困りのことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

Posted in スタッフブログ | お墓の継承について考えたこと はコメントを受け付けていません

春彼岸です。お墓参りはされましたか

皆様、こんにちは。

昨日は春の雷と雪で大変な天気でしたね。
今日は一転して気持ちの良い晴天となりました。

本日、3月20日は春彼岸の中日です。
皆様、お墓参りには行かれましたでしょうか?

久しぶりにお墓へ足を運ぶと、気になることが色々出てくるかもしれません。

  • お墓の汚れが気になるけど自分でお掃除するのは大変
  • 墓石にズレや欠けを見つけたけどどこに相談すればいいのか分からない
  • 暖かくなると雑草が生えてくるのでお手入れが心配

このようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ当社にご相談ください。

当社ではお墓の掃除はもちろん、墓石のズレや目地の修繕も承っております。
また、雑草対策として草が生えないように石を張る工事も行っております。

お見積もりは無料ですのでお気軽にお問い合わせください。
お彼岸中も、お電話・ご来社お待ちしております。

まだまだ寒暖差が激しい時期ですので、お身体には気をつけてお過ごしください。

佐藤

Posted in スタッフブログ | 春彼岸です。お墓参りはされましたか はコメントを受け付けていません

ホームページの更新を再開します

何事も多忙を理由に疎かにすることはよくないですね
少しづつ当社の様子をお客様に見て頂けるよう情報の更新をしますので
今後ともよろしくお願いします

佐藤

Posted in お知らせ | ホームページの更新を再開します はコメントを受け付けていません

工事例:氏神様(阿見町/つくば市)

花粉症つらいと言っているうちに、桜の花も散る季節になりました。
当社のある、茨城県南部ではお花の季節でもありますが畑仕事が始まる季節です。
近所の農家さん達が立ち働くのを見ると
春キャベツ、おいしそうだなぁって想像してしまいます。
茨城県は野菜が新鮮でおいしくて安い!
茨城は県別魅力ランキングで毎年最下位だけど野菜の良さだけで順位あがるはず!
春キャベツは甘くて瑞々しくて本当においし・・・

・・・はっ

では本題に入ります。

今回ご紹介するのは氏神様の工事です。
氏神様とは、全国的には「地域の神社」の意味合いで使われるようですが
地域ごとに祀り方が違うようで、
茨城県のこのあたりでは小さな社を家毎、集落毎に祀っています。
昔は畑や田んぼの間に藁で作ったものを祀っていたのが
時代の変化とともコンクリートになり、石になりと変わって来ているようです。
石ですとコンクリート製よりも風雨に強いので長くお祀りすることができます。

事例①つくば
集落で祀るご要望をいただきました。
ご希望に合わせて氏神様の台を天然石で設計して設置しています。

事例②阿見町
こちらも集落で祀るものです。
台をつけずに地面を均して設置しています。
台がないので社の部屋を少し大き目に設計しバランスをとりました。
大元の神社名などの文字の彫刻をしています。

このようにお客様のご要望に合わせて工事しますので
「こんな風にやれるかな?」というお悩みがありましたらご相談ください。

さとう

Posted in 工事事例 | 工事例:氏神様(阿見町/つくば市) はコメントを受け付けていません

工事例:お墓のリフォーム 内部石張(阿見町)

更新をサボって・・・は!
・・・普段の仕事に追われて先送りにするのはできないひとの常套手段ですね((+_+))

寒い日が続いていますが皆さま、体調を崩さずにお過ごしでしょうか。
すこぅし春っぽい空気だなと思っていたら
社長が鼻炎薬を飲み始めています。春が近くまで来ています!

今回の事例のご紹介は、お墓のリフォームです。
古くからの共同墓地でとても広い墓所をお持ちです。
ご親戚2軒で墓地の敷地を分けて使うように以前工事をさせていただきました。
この度草取り、お掃除の手間を考えての内部を敷石に工事しました。


工事前の全体。


工事前の足元。
この広さのお墓をこのようにきれいに管理するのは大変な労力を使うはず。
(わたしがやれと言われたら・・・多分無理!ごめんね、父母!)


工事後の全体。


工事後の足元。

写真を見てお分かりになると思うのですが、
この墓所、すぐ横が竹と雑木林なので落ち葉の吹き溜まりがすごいんです。
施主様のお悩みのひとつに、落ち葉の掃除が大変と伺っていました。
今回、写真を撮らせていただく際に吹き溜まった落ち葉を掃除したところ、
不器用な私ひとりでも箒とちり取りで5分かからずにお掃除完了しました!
内部に石を張ると、箒でささーっと掃けるのもいいところです。

足を運ぶ部分は滑り止め加工をして
安全にお参りできるよう配慮しています。

※お墓掃除の際に気を付けて
箒で掃いた後、布で拭くと土埃がきれいになりますが
油分のあるような薬剤などは使わないようにしてくださいね。
石材の変色の原因になります。
堅く絞った布で拭くことをおすすめします!

Posted in 工事事例 | 工事例:お墓のリフォーム 内部石張(阿見町) はコメントを受け付けていません

工事例:お墓のリフォーム 内部石張(土浦)

今年のお盆は、涼しかったですね
お墓参りをするには快適でした。
わたしは甥っ子&姪っ子とお墓参りにいってきました。
甥っ子&姪っ子は中学生、小学生になって
お線香に火をつけるのを手伝ってもらったり、
お花を上げるのを一緒にやったりと、子供の成長の早さを実感しました。
(ものの数年前はおもらししてたのに・・・)

さて、お盆前になると
お墓のお掃除に行くのが恒例になってらっしゃる方も多いでしょうか。
この時期はまさに雑草が伸び放題の時期でもあります。

今回のお客様の事例は、お墓の内部敷石です。
お墓の外柵の内側を、土や玉石で埋めていると
草はどうしても生えてきてしまいますね。
内部に石を張ることで解決します。

 


雑草の種類によっては
手で引き抜くのも大変なヤツもあります。


外柵の内部に石を張って、すっきり!シャキーン!
玉石の間に草が生えると抜くのが大変で、というご相談もよくいただきます。
(玉石は見た目はすごく美しいので好きなのですが)

最近は高齢になって、墓守が大変だという方も多いでしょう。
私は年に2、3度お線香を上げ、
おじいちゃんおばあちゃんにいろんなことを報告するのが子供の頃からの習慣です。
たまにしか行かないくせに、お墓参りの帰り道は気持ちがすっきりしてるのが不思議なものです。
お墓のリフォーム、改修をすることで、
墓守の手間が少しでも減って
たまにしか来ない孫たちにもお墓参りできる機会が作れれば素敵だなと思っています。

Posted in 工事事例 | 工事例:お墓のリフォーム 内部石張(土浦) はコメントを受け付けていません

ご利益ありそうな猫ちゃんず、あります!

当社事務所前の展示場には
通り沿いに招き猫の彫刻を展示しています。

この度(遅れましたが5月のバージョンアップで)、
晴れてポケモンGOのポケストップに登録なっております!
「招きねこs」ていうネーミング、どなたがつけてるんでしょうかね。
ご利益ありそうな、ちょっとかわいい感じのポケストップになっております。

ポケモンGOはリリース後1年を経過して若年層のユーザー離れが
目立っているようですが・・・
お散歩のお伴に、当社にお寄りの際はチェックしてみてくださいませ。

もちろん招き猫ずは売り物ですので
ご要望の方はお問合せください。

ちなみに、本社事務所は、この招き猫ずの斜め向かい側、
石塀の敷地です。
お車をまわすスペースが十分ありますので
ご来社の際はずずずいぃっと入ってください。
(ストーンベットをご希望のお客様もどうぞなかほどまで!)

事務所の横のグリーンカーテンは、朝顔が満開です。

・・・たくさん咲いているのに
ただ萎ませてしまうのがなんだかもったいない気がするのです。
貧乏性ですかね。

暑い日が続きますが、しっかり食べてしっかり休養を取って
がんばりましょー!

Posted in スタッフブログ | ご利益ありそうな猫ちゃんず、あります! はコメントを受け付けていません

ご好評のストーンベット、今なら全サイズあります

今年もストーンベット、ありますよ~
ペット用のストーンベットは毎年の暑い季節にご好評をいただいています。

※ストーンベットとは
=当社のオリジナル製品です。
天然石の熱伝導率の低さを利用して、身体を冷やせるように作っています。
電気を使わない、天然素材で、ペットちゃんに優しく安心ですよ。
御影石製なので部屋に置いても安っぽくないのもおすすめポイントです。

うちの愛犬はジェル製やアルミ製のものを試したのですが、
齧ったり、いたずらしたりで、飼い主の思うように使ってくれませんでした。
今はお散歩帰りや、お昼寝にストーンベットを使っています。
愛犬がストーンベットに寝に行くのを見ると、夏が来たなぁ・・・と実感します。

ひえひえ。愛犬若い。Lサイズ

今年もサイズはS~LLの4種展開です。
S  40×30㎝
M  50×35㎝
L  60×80㎝
LL 70×100㎝

上記の写真はLサイズです。(6.5キロくらいの犬が使っています。)

ストーンベットM ペットシーツの大きさ

こちらが人気のMサイズ。
大きさが分かるように、レギュラーサイズのペットシーツを乗せてみました。
レギュラーサイズの犬トイレとほぼ同じ大きさなので
サークルの中に置くのにちょうどいいかと思います。

お値段は2500円~です!
格安で販売しているのでご興味ある方は早めにご来社ください。
Mサイズは在庫がわずかです。

ご来社を愛犬と一緒にお待ちしています。

Posted in お知らせ | ご好評のストーンベット、今なら全サイズあります はコメントを受け付けていません

石でiPhoneスタンド&スピーカーを試作中☺

一般的に石屋さんと言えば「お墓」というイメージだと思うのですが
当社では「お墓以外で石を身近に使ってもらいたい」と随時商品を考えています。

こっそり売れ続けているペット用のストーンベットがそのひとつ。
熱伝導率が低い石の性質を活かして
夏の暑い時期にわんにゃん(うさぎ、フェレットさんも)がお腹を冷やして過ごせるようにと作りました。
お墓だけと思わないで欲しいという思いで
卸値で販売をしているので毎年たくさんのお客様に利用していただいています。
(これに関してはもう少し暑くなってから詳細をご案内しますね。)

「お墓だけじゃなく」は私たちにとって大きな課題です。
今、2代目が「石製iPhoneスタンド&スピーカー」をせっせと試作を繰り返しています。

コロッとしたデザインに落ち着きそうです

スマホから出る音を石で反響、指向性を変えて増幅させます。
・・・というと仰々しいのですが
簡単に言うと、電源・配線を取らないでスマホで音楽を大きく聞けますよ!です。

iPhoneを設置するとこんな感じ。カバーをつけたままいけちゃいます。

わかりにくいですね・・・
製品として仕上がったら動画をアップロードしたほうがいいですね

開口部(丸く刳り貫いた部分)の正面側はかなり音が大きく、丸く聞こえます。
この形にしてやっと高音がキンキン鳴りすぎるのが落ち着きました。
私は5.1chのスピーカーを部屋に置いてはしゃぐ程度のおたくですが
なかなか面白い!石の質感がおしゃれ!という感想です。
(「(こんなんイラナイわぁ・・まぁ試してやるか・・・)
(スチャ)(♪♪♪)・・・なんでこんなに音が鳴るの!不思議!」という経過を辿りました)

ちなみに社長(67才わがまま)はぶつくさ言いながらも試作品を愛用中。
家庭菜園で土いじりする際に、iPhoneでラジオを聴いています。
(一番使ってるのは社長です)

まもなく製品化できると思いますが
ご興味いただけたらお気軽にお問合せください。

Posted in スタッフブログ | 石でiPhoneスタンド&スピーカーを試作中☺ はコメントを受け付けていません