今年も早いものでもう5月の連休を迎えますね。
皆様、ご家族揃ってお墓参りに行かれるご予定はありますか?
さて
最近お問合せの多い墓じまいに関して
大まかな手続きの流れなどをまとめておきます。
墓じまいとは
現在のお墓を撤去し遺骨を別の場所へ移すことです。
近年、ライフスタイルの変化や価値観の多様化から
墓じまいを選択される方が増えています。
(石材業をしている立場では複雑な気持ちです。)
主な手続きの流れは以下の通りです。
- 親族との話し合い:
墓じまいについて親族間で十分に話し合い同意を得ることが最も重要です。 - 改葬先の決定:
遺骨を移す新しい場所(納骨堂、樹木葬、永代供養墓など)を決定します。 - 墓地管理者への相談:
現在のお墓の管理者(寺院や霊園、共同墓地の管理組合など)に墓じまいの意向を伝え、手続きについて確認します。 - 行政手続き:
- 受入証明書:
新しい納骨先から「受入証明書」を発行してもらいます。 - 埋蔵証明書(または改葬許可証):
現在の墓地管理者から「埋蔵証明書」を発行してもらいます。地域によっては「改葬許可証」が必要となる場合があります。 - 改葬許可申請: 自治体の窓口に「受入証明書」「埋蔵証明書(または改葬許可証)」「申請者の本人確認書類」などを提出し、「改葬許可証」の交付を受けます。
行政により必要書類が違うので問合せしてみてください。
- 受入証明書:
- 閉眼供養:
お墓から魂を抜き取る儀式を行います。僧侶に依頼するのが一般的です。 - 墓石の撤去・整地: 石材店に依頼し、墓石の撤去と墓地の整地を行います。
弊社の出番はここです
墓石の撤去・処分、整地まで込みでお見積りを作ります - 遺骨の納骨: 新しい納骨先に遺骨を納めます。
※記載した費用は目安です。
お願いするお寺、行政、お墓の広さや状況で変わります。
墓じまいは故人やご先祖様を大切に想う気持ちを繋ぐための新たな選択肢です。
さらに詳しく知りたいことや、個別の状況でご心配なことなどございましたら
いつでもお気軽にご質問ください。