石屋さんのお散歩① つくば市 宝篋山(小田山)宝篋印塔 その2

宝篋山の山頂には、山の名前通りに宝篋印塔(茨城県指定文化財)があります。この石塔も麓にあった五輪塔同様に鎌倉時代の作のようです。
塔身に仏様が彫刻されています。(調べたところ四面違うものらしいです。東面:薬師、南面:釈迦、西面:阿弥陀、北面:弥勒)2012年の大地震で相輪(上部の細く長い部分)が落ちて割れたものがその後改修されていたように記憶していたのですが、・・・あれ、ないですね。落ちてたかな・・・。息切れしながら撮影していて気がつかなかった・・・(次回、確認してみます)。 ※横に置いてありました。ボランティアの方に聞いてみたところ、修理するように動いているとのことでした。2016/10/14 追記
800年前に造られた石塔のすぐ隣には大きな電波塔が建っていて車の出入りもできるようになっています。石工たちが石を切出し、頂上に運び、彫刻する作業がすべて人の手によるものだった時代(運搬に牛とか使えたのかなぁ)にこんな大きなものを作るということは、機械・重機を使える現代とはまったく違う価値を持っていたのでしょう。歳月風雨にさらされて彫刻は角は緩やかなカーブになり、天変地異自然の力で倒されて欠けたりしているこの形も見た通りの歴史なんだなと思います。

山頂からは、筑波山、逆側には霞ヶ浦が眺望できます。
休憩を取りながらゆっくり往復して2時間半程度ですのお子さんやお孫さん連れのお出かけにおすすめです。

ちなみに宝篋山の登山道にはポケモンGOのジムと数か所のポケストップが設定されていますよ~
ミニリュウゲットしました!

img_1704

img_1706

img_1703

Posted in スタッフブログ | 石屋さんのお散歩① つくば市 宝篋山(小田山)宝篋印塔 その2 はコメントを受け付けていません

石屋さんのお散歩① つくば市 宝篋山(小田山)宝篋印塔 その1

筑波山より少し土浦寄りに461mの宝篋山(ほうきょうさん)があります。
足場に岩が多い筑波山に比べて歩きやすく、コースが豊富でちろちろ流れる小川添いを歩けるのがいいところ。低めの石と土の登山道をボランティアの方たちが整備してくださっているので運動不足解消のハイキングに最適な近場のお山です。
小田城跡など歴史ある地域で、食いしん坊にとっては北条米の産地です。

登山道のひとつ極楽寺コースを上り始めるとすぐに、大きな五輪塔があります。
横にある看板によると、鎌倉時代に作られたとあります。忍性というお坊さんが布教のために各地をまわっていた際、石工に造らせたもの。
自然の中に美しく保存されています。

さすが昔のお寺の跡だけあって以前は登山道に小さめの五輪塔の笠や擬宝珠がぽつぽつと置いてあったのですが、先日行った際には重ねてありました。小川の横を通って頂上を目指します。
img_1697

img_1698

Posted in スタッフブログ | 石屋さんのお散歩① つくば市 宝篋山(小田山)宝篋印塔 その1 はコメントを受け付けていません

秋雨のお彼岸…お墓参りの際は足元に気を付けてください

今年の秋彼岸は晴れ間なく、じめじめじめじめと・・・
整地されたお墓ですと足元がコンクリート敷になっていて歩きやすいのですが
共同墓地や個人墓では土のままのところもまだ多く天気が悪いときのお墓参りは億劫になりますね

お墓のリフォームでおすすめしているのは
ずばり「板石張り」です( ー`дー´)キリッ

土のままだったり、玉石を敷いているお墓の敷地を
板石やコンクリを敷きなおす工事です。

悪天候でも足元が悪くならない、雑草が生えないので草取りの手間がなくなります。

Posted in スタッフブログ | 秋雨のお彼岸…お墓参りの際は足元に気を付けてください はコメントを受け付けていません